種ごと ベニバト ベニバト ベニバトは、数少ない旅鳥または冬鳥として、主に本州中部以西に飛来するハト目ハト科に分類される鳥類です。 南西諸島では毎年記録されていて、小浜島を含む八重山諸島で... 2024年6月22日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと インドハッカ インドハッカ インドハッカは、外来種として本州、四国、九州、南西諸島で確認されているスズメ目ムクドリ科に分類される鳥類です。 本州では繁殖している地域もあり、近年では石垣島で... 2024年6月22日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと キマユホオジロ キマユホオジロ キマユホオジロは、数少ない旅鳥として飛来するスズメ目ホオジロ科に分類される鳥類です。 名前の通り、眉の部分が黄色の羽をしているのが特徴で、鮮やかさに違いはありま... 2024年4月28日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ミドリカラスモドキ ミドリカラスモドキ ミドリカラスモドキは、迷鳥として飛来することがあるスズメ目ムクドリ科に分類される鳥類です。 13亜種に分けられていて、日本に渡来する亜種は不明とされていますが、... 2024年4月21日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと オオグンカンドリ オオグンカンドリ オオグンカンドリは、迷鳥として台風通過直後などに見つかることが多いカツオドリ目グンカンドリ科に分類される鳥類です。 全世界の熱帯・亜熱帯に広く分布していて、日本... 2024年4月21日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと カツオドリ カツオドリ カツオドリは、島々で繁殖し、島の周辺海域で見られるカツオドリ目カツオドリ科に分類される鳥類です。 近年は、生息域が北上傾向にあり、東北の日本海側での観察例が増え... 2024年4月21日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと タカブシギ タカブシギ タカブシギは、旅鳥または冬鳥として飛来するチドリ目シギ科に分類される鳥類です。 特徴は翼のモザイク柄です。 タカブシギの画像 タカブシギは雌雄同色。翼のモザイク... 2024年4月20日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ツバメ ツバメ ツバメは、夏鳥として日本に繁殖しに飛来するスズメ目ツバメ科に分類される鳥類です。 小浜島では、別種のリュウキュウツバメが留鳥として生息しているため、識別には注意... 2024年4月17日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと カワウ カワウ カワウは、留鳥として本州から九州にかけて分布するカツオドリ目ウ科に分類される鳥類です。 海岸や池でよく見られる鳥さんで、羽を広げている姿をよく観察できます。 カ... 2024年4月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと アオジ アオジ アオジは、北海道から本州中部で、留鳥または漂鳥として分布するスズメ目ホオジロ科に分類される鳥類です。 日本で繁殖する亜種アオジの他に、数少ない旅鳥として亜種シベ... 2024年4月15日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ドバト ドバト ドバトは、留鳥として日本全国に分布するハト目ハト科の鳥類です。 ドバトは、原種のカワラバトが家禽化されたものが、再び野生化したものです。人の生活圏を利用して活動... 2024年4月14日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ソリハシシギ ソリハシシギ ソリハシシギは、旅鳥として飛来するチドリ目シギ科に分類される鳥類です。 名前の通り、くちばしが上に反っているのが特徴的な鳥さんです。 ソリハシシギの画像 ソリハ... 2024年4月14日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ヒバリシギ ヒバリシギ ヒバリシギは、旅鳥として水田などに飛来するチドリ目シギ科に分類される鳥類です。 羽模様が似た鳥さんにウズラシギがいますが、ウズラシギは全長約21.5cm、ヒバリ... 2024年4月14日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと クロアジサシ クロアジサシ クロアジサシは、夏鳥として飛来するチドリ目カモメ科に分類される鳥類です。 日本では2亜種あり、八重山諸島の仲御神島のみで繁殖するリュウキュウクロアジサシ、それ以... 2024年4月13日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ベニアジサシ ベニアジサシ ベニアジサシは夏鳥として飛来するチドリ目カモメ科の鳥類です。 名前の通り、くちばしと足が赤い色をしているのが特徴です。 ベニアジサシの画像 左:エリグロアジサシ... 2024年4月13日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ハイタカ ハイタカ ハイタカは、四国以北に留鳥として分布するタカ目タカ科に分類される鳥類です。 南へ行くほど個体数が少ないですが、春や秋には渡りを行う個体も見られます。 ハイタカの... 2024年4月13日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと コムシクイ コムシクイ コムシクイは、旅鳥として飛来するスズメ目ムシクイ科に分類される鳥類です。 八重山諸島では、越冬する個体もいる事が知られています。 ムシクイ類は姿だけでは種の識別... 2024年4月13日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと コサメビタキ コサメビタキ コサメビタキは、夏鳥として日本で繁殖するスズメ目ヒタキ科に分類される鳥類です。 似た鳥のサメビタキ、エゾビタキに比べて淡い色で目先も白っぽいのが特徴です。 また... 2024年4月12日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと エゾビタキ エゾビタキ エゾビタキは、旅鳥として全国各地に飛来するスズメ目ヒタキ科に分類される鳥類です。 胸から脇にかけて見られるハッキリとした縦斑が特徴的です。 似た鳥には、コサメビ... 2024年4月12日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ ミヤマホオジロは、冬鳥として日本全国に飛来するスズメ目ホオジロ科に分類される鳥類です。 顔の黄色い羽とぴょこんと立つ短い冠羽が特徴的です。 ミヤマホオジロの「深... 2024年4月7日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ウミウ ウミウ ウミウは、名前の通り海の近くで繁殖するカツオドリ目ウ科に分類される鳥類です。 似た鳥にカワウがいますが、カワウとは口角の形が違います。カワウは淡水域でよく見られ... 2024年4月6日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ヒドリガモ ヒドリガモ ヒドリガモは、冬鳥として日本全国に飛来するカモ目カモ科に分類される鳥類です。 市街地の池でも見られ、カモ類の中では警戒心が低い方です。 夕方になると、芝生や草地... 2024年4月6日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ハヤブサ ハヤブサ ハヤブサは、留鳥として北海道から九州に分布するハヤブサ目ハヤブサ科に分類される鳥類です。 ビルの窓辺などでも子育てする事が知られていて、人間の環境への適応力もあ... 2024年4月6日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと タゲリ タゲリ タゲリは、冬鳥として飛来するチドリ目チドリ科に分類される鳥類です。 後頭部の長い冠羽が特徴的で、ネコのような声で鳴く愛らしい鳥さんです。 タゲリの画像 タゲリは... 2024年3月29日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ユリカモメ ユリカモメ ユリカモメは、冬鳥として飛来するチドリ目カモメ科に分類される鳥類です。 日本の小型カモメ類のほとんどがユリカモメで、1番身近なカモメの1種となっています。 ユリ... 2024年3月27日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと マミジロアジサシ マミジロアジサシ マミジロアジサシは、夏鳥として飛来するチドリ目カモメ科に分類される鳥類です。 沖縄で繁殖しますが、近年は繁殖地が沖縄島からさらに北上しつつあります。 マミジロア... 2024年3月26日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと コホオアカ コホオアカ コホアアカは、旅鳥または数少ない冬鳥として飛来するスズメ目ホオジロ科の鳥類です。 目の周りから頬までの赤茶色な羽色が特徴的で、主に日本海側の島嶼や南西諸島などに... 2024年3月26日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと タヒバリ タヒバリ タヒバリはスズメ目セキレイ科に分類される鳥類です。 日本と海外とでは、亜種の分類に違いが見られ、判別がややこしい鳥さんとなっています。 タヒバリの画像 タヒバリ... 2024年3月22日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと カタグロトビ カタグロトビ カタグロトビは、アフリカやヨーロッパ、パプアニューギニアなどに分布するタカ目タカ科の鳥類です。 石垣島では繁殖記録があり、留鳥として生息しています。 カタグロト... 2024年3月21日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと トビ トビ トビは農耕地など様々な環境で見られるタカ目タカ科の鳥類です。 観光地ではおにぎりなどを人の手から奪い取るくらい環境適応能力が高い鳥さんです。 トビの画像 トビは... 2024年3月21日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと コムクドリ コムクドリ コムクドリは、渡り鳥として季節ごとに日本に飛来するスズメ目ムクドリ科の鳥類です。夏鳥として北海道や本州北部で繁殖し、春秋の渡りの時期には日本各地で見られます。 ... 2024年2月28日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと メジロガモ メジロガモ メジロガモは迷鳥として、主に冬季に日本にたまに飛来するカモ目カモ科の鳥類です。 名前の通り、目が白っぽいのが特徴です。目が白いのはオスだけで、メスは焦茶色の目を... 2023年12月23日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ホシムクドリ ホシムクドリ ホシムクドリは、星のように見える白い斑点が特徴的なスズメ目ムクドリ科の鳥類です。日本では数少ない冬鳥として飛来しますが、島根県や鹿児島県などの一部の地域では、毎... 2023年12月5日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ノビタキ ノビタキ ノビタキはスズメ目ヒタキ科に分類される鳥類です。 本州中部以北で繁殖し、それ以外の地域は春と秋の渡りの時期に見られる渡り鳥で、小浜島を含む八重山諸島では、一部が... 2023年11月24日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと カラムクドリ カラムクドリ カラムクドリは、冬鳥または旅鳥として八重山諸島に飛来するスズメ目ムクドリ科の鳥類です。本州や奄美地方では稀な迷鳥ですが、石垣島や小浜島など八重山諸島では9月頃か... 2023年11月17日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと アカハラダカ アカハラダカ アカハラダカは、旅鳥として飛来するタカ目タカ科の鳥類です。 日本での観察は、秋の渡りがメインで、時期は9月上旬〜10月上旬。春の渡りの時期はほとんど確認されてい... 2023年11月4日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと クロツラヘラサギ クロツラヘラサギ クロツラヘラサギは、冬鳥または旅鳥として飛来するペリカン目トキ科の鳥類です。サギという名前が付いていますが、トキの仲間です。(広く言えば、サギ類もペリカン目なの... 2023年9月20日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと オオアジサシ オオアジサシ オオアジサシは、夏鳥として飛来するチドリ目カモメ科の鳥類です。 本州近海などでは定期的に渡来することは無く、稀に見られる程度です。日本周辺での繁殖地は、尖閣諸島... 2023年9月9日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ツバメチドリ ツバメチドリ ツバメチドリは、旅鳥や夏鳥として日本に飛来するチドリ目ツバメチドリ科の鳥類です。チドリ目の鳥でありながら、ツバメのような見た目や飛び方をしているため、「ツバメ」... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと リュウキュウサンショウクイ リュウキュウサンショウクイ リュウキュウサンショウクイは、留鳥として1年中見られるスズメ目サンショウクイ科の鳥類です。中国地方、四国、九州、南西諸島に生息しています。 サンショウクイの亜種... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと インドクジャク インドクジャク インドクジャクは、インドやスリランカなどに自然分布するキジ目キジ科の鳥類です。小浜島では、観賞用として連れてこられた個体が逃げ出し、島内で繁殖。今では小浜島全域... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと オサハシブトガラス オサハシブトガラス オサハシブトガラスは、八重山諸島に生息するスズメ目カラス科に分類される鳥類です。ハシブトガラスの亜種で、ハシブトガラス(56cm)に比べると一回り小さい47cm... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ギンムクドリ ギンムクドリ ギンムクドリは、冬鳥または旅鳥として南西諸島を中心に飛来するスズメ目ムクドリ科の鳥類です。 初めて渡来が確認されたのは、1972年の沖縄県与那国島。 赤いくちば... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ムクドリ ムクドリ ムクドリは、スズメやカラスと並んで身近な鳥として紹介される野鳥で、日本国内全域で1年中普通に見られる留鳥です。(八重山諸島では冬鳥) 群れで行動する事が多く、渡... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと スズメ スズメ スズメは、スズメ目スズメ科に分類される鳥類で、人の生活圏を利用する身近な鳥さんです。南西諸島でも身近な鳥類として、牧場やホテルの敷地内、集落などで生活しています... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと カシラダカ カシラダカ カシラダカは、冬鳥として飛来するスズメ目ホオジロ科の鳥類です。 頭部の羽毛が立っているように見えるのが名前の由来ですが、いつも立てているわけではありません。 カ... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと リュウキュウメジロ リュウキュウメジロ リュウキュウメジロは、本州に生息するメジロの亜種で、スズメ目メジロ科に分類される鳥類です。 日本に分布するメジロは6亜種とされ、野外識別は困難。ですが、亜種リュ... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウサンコウチョウは、スズメ目カササギヒタキ科に分類される鳥類で、夏鳥として日本に飛来するサンコウチョウの亜種です。 行動や習性は、亜種サンコウチョウと... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中