
メジロガモは迷鳥として、主に冬季に日本にたまに飛来するカモ目カモ科の鳥類です。
名前の通り、目が白っぽいのが特徴です。
目が白いのはオスだけで、メスは焦茶色の目をしています。
メジロガモの画像



メジロガモの鳴き声
メジロガモはまれに小さな声で「カッ」「キュッ」と鳴きます。
沖縄「小浜島」でのメジロガモ

小浜島のメジロガモは、ゴルフ場の広めの池に飛来し、ヒドリガモやキンクロハジロ、オオバン、バンなどに混じって活動していました。
多くのカモ類に見られるように、水辺に浮きながら、たまに羽繕いをしたり、くちばしを羽毛に突っ込んだり、羽ばたき行動が見られました。
潜水ガモの一種のメジロガモですが、ゴルフ場の池では潜水したり、お尻をぷかぷか浮かして採食するなどの行動は見られませんでした。
11月下旬頃から飛来し、その後は同じ池で数週間は滞在していました。
会える時期
小浜島でのメジロガモの観察記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
ー | 下旬○ | 上旬○ | ー | ||
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。) |
メジロガモの図鑑情報

図鑑情報 | |
---|---|
種名 | メジロガモ |
サイズ/体重 | 全長約40m(翼開長約65cm)/約570g |
英名 | Ferruginous Duck |
分類 | カモ目/カモ科/スズガモ属 |
学名 | Aythya nyroca |
漢字 | 目白鴨 |
時期 | 迷鳥として本州、四国、九州、宮古島、八重山諸島、大東諸島から記録がある。 |
分布 | ヨーロッパ東部、中近東、チベットで繁殖。 北アフリカ、ナイル川流域、中東、インド北部、ミャンマーで越冬。 |
環境 | 湖沼、池、河川など |
行動 | 人間の与えるパンなども食べる。 本来の越冬地では、夜に活発に行動する。 群れで生活し、潜水して水草や貝類、甲殻類などを採食する。 産卵は4月下旬から5月上旬にかけて。 水辺の地面に巣を作ったり、植物の中に浮いた巣が作られる事もあります。卵は25〜27日間で孵化し、巣立ち期間は55〜60日。 |