野鳥情報まとめ 小浜島でよく会える野鳥36種 この記事では、小浜島でよく会える野鳥を36種まとめています! 小浜島の基本種にはどんな子がいるのか確認して、小浜島探鳥に役立ててもらえると幸いです。 小浜島でよ... 2024年7月6日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
野鳥情報まとめ 小浜島で会える南西諸島の野鳥15種 南西諸島に位置する小浜島。 南西諸島には、そこに分布する南国の鳥さん達がいます。 小浜島は人口が700人程度の島なので、野鳥の人間に対する警戒心は低いかと思いき... 2024年7月1日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
制作日誌 小浜島に来て、1年が経ちました。 2023年3月22日に小浜島に来て、2024年3月22日…小浜島滞在歴が1年になりました! 小浜島に行こうと思ったのは、沖縄の野鳥達に会いたかったから。旅行だと... 2024年6月29日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ベニバト ベニバト ベニバトは、数少ない旅鳥または冬鳥として、主に本州中部以西に飛来するハト目ハト科に分類される鳥類です。 南西諸島では毎年記録されていて、小浜島を含む八重山諸島で... 2024年6月22日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと インドハッカ インドハッカ インドハッカは、外来種として本州、四国、九州、南西諸島で確認されているスズメ目ムクドリ科に分類される鳥類です。 本州では繁殖している地域もあり、近年では石垣島で... 2024年6月22日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
八重山諸島めぐり 石垣島のホテル「先島ビジネスホテル」 先島ビジネスホテルは、楽天トラベルで1泊6,000円で宿泊しました。 八重山諸島の離島割りカードを持っている方は、電話予約で5,000円で宿泊できるとの事で…地... 2024年6月21日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
八重山諸島めぐり 石垣島のゲストハウス「美ら宿 石垣島」 石垣島のユーグレナモール近くにあるゲストハウス「美ら宿 石垣島」離島ターミナルから徒歩で行ける距離感で、石垣島観光でもその他の離島観光でも、拠点にしやすい位置に... 2024年6月18日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
八重山諸島めぐり 竹富島の野鳥情報 竹富島は平坦な場所が多く、木々が茂っている場所も限定的です。 山と呼べるものはありませんが、森林•草原•農耕地•牧場•海辺と小さいながらも環境の多様性は最低限あ... 2024年6月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
八重山諸島めぐり 竹富島日帰り徒歩観光〜どれくらいで回れるの?〜 竹富島は石垣島から船で15分。周囲は約9kmで、歩いて島を回っても、石垣島へ日帰りできる大きさです。 実際に行ってみて、竹富島に行く前に押さえておきたい5つのポ... 2024年6月15日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
エリア別 コーキ原のガジュマル群落から大岳エリアの野鳥情報 大岳は小浜島にある標高99mの山です。隣には西大岳があり、それぞれ頂上までと山の入り口を結ぶ林道があります。 大岳エリアをコーラルビーチ側に抜け、牧場のそばの道... 2024年5月3日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
エリア別 シュガーロード周辺の農耕地の野鳥リスト 小浜島の観光名所の一つ「シュガーロード」…と紹介されている道沿いには牧場が3つあり、牧草地も多く、サトウキビ畑はあまり多くありません。 さらにサトウキビには「春... 2024年5月2日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
エリア別 つんつくビーチエリア 小浜島のつんつくビーチエリアは、ビーチと海岸林、農耕地、牧場の4エリアがあります。 ビーチと農耕地は海岸林を挟んでいて、林を抜ける事ができないので…どちらにも足... 2024年5月1日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
エリア別 見晴らしのいい農耕地と湿地エリア 小浜島の農耕地の中で、最も景色がいいと思っている場所と、その近くにある湿地エリアです。 野鳥の種類は多くないのですが、農耕地という開けた場所を好む野鳥達に会える... 2024年5月1日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
エリア別 リゾートホテルエリア 小浜島には3つのリゾートホテルがあります。「星野リゾート リゾナーレ小浜島」「はいむるぶし」「CANAAN COFFEE & HOTEL」 その内、ホテ... 2024年5月1日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
エリア別 石長田海岸エリア 石長田海岸エリアは、マングローブ林と湿地が広がるスポットです。 干潮時に多くの野鳥が採食しにやってきますが、満潮時は満潮時で歩道側のカニさんやアナジャコさんの巣... 2024年4月30日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
エリア別 細崎集落エリア 細崎集落は、1910年頃に沖縄本島からの移住者たちが作った海人(うみんちゅ)の集落です。 集落内には海人公園があり、近くの海には軍艦岩と呼ばれる岩場が浮かびます... 2024年4月29日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと キマユホオジロ キマユホオジロ キマユホオジロは、数少ない旅鳥として飛来するスズメ目ホオジロ科に分類される鳥類です。 名前の通り、眉の部分が黄色の羽をしているのが特徴で、鮮やかさに違いはありま... 2024年4月28日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ミドリカラスモドキ ミドリカラスモドキ ミドリカラスモドキは、迷鳥として飛来することがあるスズメ目ムクドリ科に分類される鳥類です。 13亜種に分けられていて、日本に渡来する亜種は不明とされていますが、... 2024年4月21日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと オオグンカンドリ オオグンカンドリ オオグンカンドリは、迷鳥として台風通過直後などに見つかることが多いカツオドリ目グンカンドリ科に分類される鳥類です。 全世界の熱帯・亜熱帯に広く分布していて、日本... 2024年4月21日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと カツオドリ カツオドリ カツオドリは、島々で繁殖し、島の周辺海域で見られるカツオドリ目カツオドリ科に分類される鳥類です。 近年は、生息域が北上傾向にあり、東北の日本海側での観察例が増え... 2024年4月21日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと タカブシギ タカブシギ タカブシギは、旅鳥または冬鳥として飛来するチドリ目シギ科に分類される鳥類です。 特徴は翼のモザイク柄です。 タカブシギの画像 タカブシギは雌雄同色。翼のモザイク... 2024年4月20日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ツバメ ツバメ ツバメは、夏鳥として日本に繁殖しに飛来するスズメ目ツバメ科に分類される鳥類です。 小浜島では、別種のリュウキュウツバメが留鳥として生息しているため、識別には注意... 2024年4月17日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと カワウ カワウ カワウは、留鳥として本州から九州にかけて分布するカツオドリ目ウ科に分類される鳥類です。 海岸や池でよく見られる鳥さんで、羽を広げている姿をよく観察できます。 カ... 2024年4月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと アオジ アオジ アオジは、北海道から本州中部で、留鳥または漂鳥として分布するスズメ目ホオジロ科に分類される鳥類です。 日本で繁殖する亜種アオジの他に、数少ない旅鳥として亜種シベ... 2024年4月15日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ドバト ドバト ドバトは、留鳥として日本全国に分布するハト目ハト科の鳥類です。 ドバトは、原種のカワラバトが家禽化されたものが、再び野生化したものです。人の生活圏を利用して活動... 2024年4月14日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ソリハシシギ ソリハシシギ ソリハシシギは、旅鳥として飛来するチドリ目シギ科に分類される鳥類です。 名前の通り、くちばしが上に反っているのが特徴的な鳥さんです。 ソリハシシギの画像 ソリハ... 2024年4月14日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ヒバリシギ ヒバリシギ ヒバリシギは、旅鳥として水田などに飛来するチドリ目シギ科に分類される鳥類です。 羽模様が似た鳥さんにウズラシギがいますが、ウズラシギは全長約21.5cm、ヒバリ... 2024年4月14日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと クロアジサシ クロアジサシ クロアジサシは、夏鳥として飛来するチドリ目カモメ科に分類される鳥類です。 日本では2亜種あり、八重山諸島の仲御神島のみで繁殖するリュウキュウクロアジサシ、それ以... 2024年4月13日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ベニアジサシ ベニアジサシ ベニアジサシは夏鳥として飛来するチドリ目カモメ科の鳥類です。 名前の通り、くちばしと足が赤い色をしているのが特徴です。 ベニアジサシの画像 左:エリグロアジサシ... 2024年4月13日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ハイタカ ハイタカ ハイタカは、四国以北に留鳥として分布するタカ目タカ科に分類される鳥類です。 南へ行くほど個体数が少ないですが、春や秋には渡りを行う個体も見られます。 ハイタカの... 2024年4月13日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと コムシクイ コムシクイ コムシクイは、旅鳥として飛来するスズメ目ムシクイ科に分類される鳥類です。 八重山諸島では、越冬する個体もいる事が知られています。 ムシクイ類は姿だけでは種の識別... 2024年4月13日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと コサメビタキ コサメビタキ コサメビタキは、夏鳥として日本で繁殖するスズメ目ヒタキ科に分類される鳥類です。 似た鳥のサメビタキ、エゾビタキに比べて淡い色で目先も白っぽいのが特徴です。 また... 2024年4月12日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと エゾビタキ エゾビタキ エゾビタキは、旅鳥として全国各地に飛来するスズメ目ヒタキ科に分類される鳥類です。 胸から脇にかけて見られるハッキリとした縦斑が特徴的です。 似た鳥には、コサメビ... 2024年4月12日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ ミヤマホオジロは、冬鳥として日本全国に飛来するスズメ目ホオジロ科に分類される鳥類です。 顔の黄色い羽とぴょこんと立つ短い冠羽が特徴的です。 ミヤマホオジロの「深... 2024年4月7日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ウミウ ウミウ ウミウは、名前の通り海の近くで繁殖するカツオドリ目ウ科に分類される鳥類です。 似た鳥にカワウがいますが、カワウとは口角の形が違います。カワウは淡水域でよく見られ... 2024年4月6日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ヒドリガモ ヒドリガモ ヒドリガモは、冬鳥として日本全国に飛来するカモ目カモ科に分類される鳥類です。 市街地の池でも見られ、カモ類の中では警戒心が低い方です。 夕方になると、芝生や草地... 2024年4月6日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ハヤブサ ハヤブサ ハヤブサは、留鳥として北海道から九州に分布するハヤブサ目ハヤブサ科に分類される鳥類です。 ビルの窓辺などでも子育てする事が知られていて、人間の環境への適応力もあ... 2024年4月6日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと タゲリ タゲリ タゲリは、冬鳥として飛来するチドリ目チドリ科に分類される鳥類です。 後頭部の長い冠羽が特徴的で、ネコのような声で鳴く愛らしい鳥さんです。 タゲリの画像 タゲリは... 2024年3月29日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ユリカモメ ユリカモメ ユリカモメは、冬鳥として飛来するチドリ目カモメ科に分類される鳥類です。 日本の小型カモメ類のほとんどがユリカモメで、1番身近なカモメの1種となっています。 ユリ... 2024年3月27日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと マミジロアジサシ マミジロアジサシ マミジロアジサシは、夏鳥として飛来するチドリ目カモメ科に分類される鳥類です。 沖縄で繁殖しますが、近年は繁殖地が沖縄島からさらに北上しつつあります。 マミジロア... 2024年3月26日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと コホオアカ コホオアカ コホアアカは、旅鳥または数少ない冬鳥として飛来するスズメ目ホオジロ科の鳥類です。 目の周りから頬までの赤茶色な羽色が特徴的で、主に日本海側の島嶼や南西諸島などに... 2024年3月26日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと タヒバリ タヒバリ タヒバリはスズメ目セキレイ科に分類される鳥類です。 日本と海外とでは、亜種の分類に違いが見られ、判別がややこしい鳥さんとなっています。 タヒバリの画像 タヒバリ... 2024年3月22日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと カタグロトビ カタグロトビ カタグロトビは、アフリカやヨーロッパ、パプアニューギニアなどに分布するタカ目タカ科の鳥類です。 石垣島では繁殖記録があり、留鳥として生息しています。 カタグロト... 2024年3月21日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと トビ トビ トビは農耕地など様々な環境で見られるタカ目タカ科の鳥類です。 観光地ではおにぎりなどを人の手から奪い取るくらい環境適応能力が高い鳥さんです。 トビの画像 トビは... 2024年3月21日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
制作日誌 小浜島に来て、11ヶ月が経ちました。 小浜島滞在11ヶ月目は、2024/01/22-02/22までの期間。 12月から晴れの日の少ない小浜島。思っていた南の島とは全然違う天気にがっかりする事も多々あ... 2024年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと コムクドリ コムクドリ コムクドリは、渡り鳥として季節ごとに日本に飛来するスズメ目ムクドリ科の鳥類です。夏鳥として北海道や本州北部で繁殖し、春秋の渡りの時期には日本各地で見られます。 ... 2024年2月28日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
制作日誌 小浜島に来て10ヶ月が経ちました。 2023/3/22に小浜島に来て、12/22-01/22で滞在10ヶ月になりました! 12月下旬は太陽が出る日も増えてきましたが、基本的に曇りか雨か強風な天気。... 2024年2月8日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
制作日誌 小浜島に来て、9ヶ月が経ちました。 小浜島滞在9ヶ月目は、11月22日-12月22日の間。 11月下旬は曇りの日が多く、それでも晴れる時もあったりしましたが、12月に入ってからは、曇りか雨ばかりに... 2024年2月8日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中