タカブシギ

タカブシギは、旅鳥または冬鳥として飛来するチドリ目シギ科に分類される鳥類です。

特徴は翼のモザイク柄です。

タカブシギの画像

水に浸かるタカブシギの画像
タカブシギは雌雄同色。翼のモザイク模様に見える羽が特徴的
歩くタカブシギの画像
頭を振るタカブシギの画像

タカブシギの鳴き声

タカブシギは、「ピッピッピッ」と鳴きます。
飛び立つ時に多く鳴き、数羽で鳴き合いながら飛んでいきます。

繁殖地では「ピチュ ピチュ…」と繰り返し鳴いてディスプレイをします。

沖縄「小浜島」でのタカブシギ

水の中を歩くタカブシギの正面画像

小浜島のタカブシギは、牧場のぬかるみやゴルフ場の池、田んぼなどで見られました。

9月には滞在期間が長かったのか、牧場のぬかるみがある場所で、度々会う機会がありました。
また3月頃に田んぼに水が張られると、そこに4羽ほどのタカブシギが飛来していた事もありました。

これらの季節は、ちょうど春と秋の渡りの時期となるので、小浜島でもタカブシギは旅鳥として飛来すると考えられます。

会える時期

小浜島でのタカブシギの観察記録
4月5月6月7月8月9月
10月11月12月1月2月3月
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。)

タカブシギの図鑑情報

くちばしを水に入れるタカブシギの画像
図鑑情報
種名タカブシギ
サイズ/体重全長約20cm(翼開長約56cm)/約62g
英名Wood Sandpiper
分類チドリ目/シギ科/クサシギ属
学名Tringa glareola
漢字鷹斑鷸
時期旅鳥。
関東以西:ごく少数が越冬
分布繁殖地:ユーラシア大陸北部
越冬地:アフリカ、インド、東南アジア、ニューギニア、オーストラリアなど
環境水田、湿地、河川、湖沼など
行動海水域に入ることはほとんどない。

数羽から十数羽の群れで行動していることが多く、1羽でいることは少ない。

体を上下に動かしながら歩き回って、水深の浅い場所では水の中をくちばしで探り、泥地では地表を探って、昆虫類、甲殻類、軟体動物などをとる。

タカブシギの動画

小浜島の行き方
おすすめの記事