アカアシシギは、旅鳥として飛来するチドリ目シギ科の鳥類です。
赤いくちばしと赤い足が特徴的で、他にも同じ特徴を持つシギ科の鳥さんには、ツルシギがいます。
アカアシシギの画像
アカアシシギの鳴き声
アカアシシギは、「ピョ」「ピーピョ」と鳴きます。
繁殖地ではゆっくりしたテンポで「キュ キュ キュ」「キョロロ キョロロ キョロロ」と鳴きながらディスプレイ飛翔をする。
警戒声は「キュッキュッキュッ」と鋭い。
沖縄「小浜島」でのアカアシシギ
小浜島のアカアシシギは、石長田海岸のマングローブ林に飛来していました。
警戒心が強く、ほとんど人前に出てこず、マングローブ林に隠れるように行動していました。
ジッと動かずに数時間ほど待つと、警戒心が緩んで、開けたところでも採食をし始めますが、その時間は短かったです。
会える時期
小浜島でのアカアシシギの観察記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
△ | ー | ー | ー | ー | ー |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
ー | ー | ー | ー | ー | △ |
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。) |
アカアシシギの図鑑情報
図鑑情報 | |
---|---|
種名 | アカアシシギ |
サイズ/体重 | 全長約27.5cm(翼開長約60cm)/約130g |
英名 | Common Redshank |
分類 | チドリ目/シギ科/クサシギ属 |
学名 | Tringa totanus |
漢字 | 赤足鷸 |
時期 | 旅鳥(北海道東部では夏鳥として繁殖、琉球諸島では越冬し、先島諸島では越夏するものもいる) |
分布 | 繁殖地:ユーラシア大陸の温帯域、亜寒帯域 越冬地:アフリカ大陸やユーラシア大陸南部等 |
環境 | 干潟、水田、湿地、ハス田など |
行動 | はっきりした縄張りはつくらずに小群で繁殖し、カラスなどの天敵が近づくと仲間が協力して追い払う。 浅い水辺などに集まって、昆虫類の幼虫、甲殻類などをとる。 草むらの中に枯草で皿状の巣を作り、4個の卵を産む。 雌雄とも抱卵し、抱卵期間は22〜29日。雛は孵化してから25〜35日で飛翔できるようになる。生後1〜2年で性成熟する。 |