
シロハラは、冬鳥として飛来するスズメ目ヒタキ科の鳥類です。
植え込みのそばなどで、隠れるようにして地面を突いて採食している鳥さんです。
飛び立つ時に、破裂音のような鳴き声を出して去っていく事が多いです。(キョッキョッキョッやポッポッポッみたいな音)
シロハラの画像

シロハラの鳴き声
シロハラは「シリリリリィー」と強めに鳴き、警戒時には「キョッ キョッ」「ギョルルルルッ…」などと鳴きます。
渡去前には「チョォチョォ ピピヨピピヨジュリリリ」などとぐぜり鳴きをする事もあります。
沖縄「小浜島」でのシロハラ
小浜島のシロハラは、4月•5月に林のそばの地上で会いました。
ですが、多くは林の中にいるようで…シロハラらしい鳴き声は聞こえるものの、あまり開けた場所に出てきてくれない事が多かったです。
年によって飛来数に増減があるという石垣島の方の情報もありますので、2023年は飛来数が多くなかったのかもです…
ただチィーと鳴きながら林から林へ飛んでいくツグミ大の鳥影を度々見かけたので…
姿が確認できてなかっただけで、飛来はしていた可能性はありました。
会える時期
小浜島でのシロハラの観察記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
△ | △ | ー | ー | ー | ー |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
ー | ー | ー | ー | △ | ー |
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。) |
シロハラの図鑑情報
図鑑情報 | |
---|---|
種名 | シロハラ |
サイズ/体重 | 全長約24〜25cm(翼開長約39cm)/約78g |
英名 | Pale Thrush |
分類 | スズメ目/ヒタキ科/ツグミ属 |
学名 | Turdus pallidus |
漢字 | 白腹 |
時期 | 冬鳥 |
分布 | 日本全国。 中国東北部からロシア沿海地方にかけて繁殖し、日本や朝鮮半島、中国で越冬する。 |
環境 | 平地から山地の林、疎林、農耕地、河畔林、市街地の公園の林などのやや暗い林床 |
行動 | 越冬中は1羽で生活しているが、秋の渡りの頃には群れている。 跳ね歩きながら、落ち葉の下や土中からミミズ類や昆虫類の幼虫などを採食し、秋から冬には木の実も食べる。 広島県と長崎県対馬で繁殖記録が多い。 対馬では繁殖期にさえずる個体が多い。 小浜島の隣の石垣島にも飛来するが、年にとって渡来数に増減がある為、小浜島でも同様と考えられる。 |