イシガキヒヨドリ

小浜島でのイシガキヒヨドリは、島の至る所で存在が確認でき、本州のヒヨドリと同じで賑やかです。

遭遇率はほぼ100%。
沖縄の離島、小浜島でもヒヨドリはしっかりと生活しています。

イシガキヒヨドリの画像

電線にとまるイシガキヒヨドリ

茂みの上に乗るイシガキヒヨドリ

イシガキヒヨドリの鳴き声

イシガキヒヨドリの鳴き声は、ヒヨドリとほぼ変わらない声です。
ですが、耳のいい方だと、少し違って聴こえるかも…という微妙な違いがある気がします。

また一部の鳴き方は、本州のヒヨドリではほとんど聴いたことのないもので、鳴き声のレパートリーは多様化していると思われます。

ヒヨドリらしい鳴き声

ヒヨドリらしい鳴き声1音

少し変わった1音からよく聴くヒヨドリの鳴き声へ

近くにシマアカモズがいた時の鳴き声

シマアカモズに向けられた鳴き声だったなら、警戒の意味がある?

ヒヨドリでは聴かないような鳴き声

沖縄「小浜島」でのイシガキヒヨドリ

会える時期

小浜島でのイシガキヒヨドリの観察記録
4月5月6月7月8月9月
10月11月12月1月2月3月
◎:毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。)

イシガキヒヨドリの図鑑情報

図鑑情報
種名イシガキヒヨドリ
サイズ/体重約28㎝(翼開長約40㎝)/約60〜90g
英名(Ishigaki Island)Brown-eared Bulbul
分類スズメ目/ヒヨドリ科
学名Hypsipetes amaurotis
漢字
時期留鳥または漂鳥
分布南西諸島(鹿児島県の薩南諸島と沖縄県の琉球諸島)
環境平地から低山の林、市街地、農耕地など
行動よく鳴く。見晴らしのいい枝や電線にとまり、人前にもよく出てくる。2羽〜数羽でいることが多い。小浜島では至る所で観察でき、個体数が多いと思われる。その為、繁殖期でも2羽以上で見られることがあり、縄張りが隣接していてつがい間の関わりが多い可能性がある。

イシガキヒヨドリのこと

イシガキヒヨドリとヒヨドリの姿の違い

イシガキヒヨドリは、本州のヒヨドリと比べると、羽色が濃く胸から下が赤茶色をしています。

これはグロージャーの法則と呼ばれ…

グロージャーの法則とは?

哺乳類・鳥類については、寒く乾燥した地域に住んでいる生き物は、他の地域の個体よりも明るい色をしている傾向があり、逆に温かく湿度の高い地域に住んでいる生き物は、他の地域の個体よりも暗い色をしている傾向があるという生態地理的法則。

簡単に言うと…
・寒い地域の生き物は、白っぽい色になる傾向があり
・暖かい地域の生き物は、黒っぽい色になる傾向がある

イシガキヒヨドリはグロージャーの法則に当てはまる一例と言えます。

他にも鳥類では、北海道のシマエナガ、哺乳類ではホッキョクグマやホッキョクギツネなどがわかりやすい例と言えます。

沖縄の方言でヒヨドリはなんて言う?

沖縄の方言、ヒヨドリは「スーサー」と呼ばれます。
また名護などの沖縄島北部では「ピーサー」と呼ばれたり、小浜島のある八重山地域では「ピース」と呼ばれることもあるようです。

イシガキヒヨドリの動画

おすすめの記事