
チュウヒは、冬鳥または留鳥として生息するタカ目タカ科の鳥類です。
全国の平地の草地などで活動し、本州中部以北のヨシ原で局地的に繁殖します。
羽色は個体差が大きく、さまざまな姿のチュウヒがいるのが特徴です。
チュウヒの画像

チュウヒの鳴き声
チュウヒは「ミューア」「ミュー」「キッ、キッ」「キィユ」「ピシィ」などと鳴きます。
沖縄「小浜島」でのチュウヒ

小浜島のチュウヒは、10月の渡りの時期に見られました。
ただ飛来頻度は観察期間中1、2回程度しか無かった為、あまり多くありません。
それも早朝の観察で、ハッキリと種類がわからなかった為、チュウヒではなかった可能性もあります。
かろうじて撮影できた鳥さんの姿は、チュウヒの幼鳥の羽模様にそっくりでしたので、チュウヒとして紹介させていただきます。
チュウヒはカラスに追いかけられながら、どこか遠くへ行ってしまい、追いかけても居場所がわかりませんでした。
会える時期
小浜島でのチュウヒの観察記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
ー | ー | ー | ー | ー | ? |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
△ | ? | ー | ー | ー | ー |
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。) |
チュウヒの図鑑情報
図鑑情報 | |
---|---|
種名 | チュウヒ |
サイズ/体重 | 全長:オス約48cm、メス約58cm(翼開長約113〜137cm)/約560〜780g |
英名 | Eastern Marsh Harrier |
分類 | タカ目/タカ科/チュウヒ属 |
学名 | Circus spilonotus |
漢字 | 沢鵟 |
時期 | 冬鳥、留鳥。 本州中部以北で繁殖。(近年では九州北部から西日本でも少数の繁殖が確認されている) 八重山諸島では旅鳥。 |
分布 | 主な繁殖地は北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部。 冬になると越冬のために南下する。 |
環境 | 草地、湖沼、ヨシ原、河川、農耕地、干拓地の湿地 |
行動 | 主に鳥類、小型哺乳類、両生類、爬虫類を捕食する。 冬はヨシ原に集団でねぐらをとる事があるが、越冬期は1羽で、朝夕は特に活発に行動し、日中は草地の中などで休息するのが普通。 狩りの際にはV字に翼を広げて低空を低速飛行する事が多いが、繁殖期のペアリングの際に中空を舞うように飛行する。(これがチュウヒ(宙飛)の名前の由来という説もある) ヨシ原の中に、ヨシやススキの茎や葉などで皿型の巣を作る。 5〜6月に4〜6個の卵を産む。主にメスが抱卵し、抱卵日数は約35日。雛は孵化後、約37日で巣立つ。 |