カイツブリは、留鳥として本州中部以南に広く分布するカイツブリ目カイツブリ科の鳥類です。
八重山諸島では、冬鳥として飛来し、池などで見られます。
日本産カイツブリ類では最小で、最も身近なカイツブリ類です。
カイツブリの画像
カイツブリの鳴き声
カイツブリは「キュルルル」とよく鳴き、警戒時は「ピッ」という鋭い声を出します。
ペアの鳴きかわし
沖縄「小浜島」でのカイツブリ
小浜島のカイツブリは、冬鳥としてゴルフ場の池などで見られます。
小浜島には川が無く、池も農業用の貯水池かゴルフ場にしかない為、カイツブリを含めた水鳥に会える場所が限定的です。ゴルフ場には利用者しか立ち入れない為、遭遇の機会は少ないです。
ゴルフ場の池では、1羽で活動していたり、数羽でいたり、バンやオオバンやカモ類と一緒にいたりしています。
会える時期
小浜島でのカイツブリの観察記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
○ | ー | ー | ー | ー | ー |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
ー | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。) |
カイツブリの図鑑情報
図鑑情報 | |
---|---|
種名 | カイツブリ |
サイズ/体重 | 全長約26cm(翼開長約43cm)/約170g |
英名 | Little Grebe |
分類 | カイツブリ目/カイツブリ科/カイツブリ属 |
学名 | Tachybaptus ruficollis |
漢字 | 鳰 |
時期 | 本州中部以南で留鳥。 東北地方以北で夏鳥。 石垣島では留鳥と冬鳥。 小浜島では冬鳥。 |
分布 | 南•北大東島には亜種ダイトウカイツブリが留鳥。 アフリカ大陸、ユーラシア大陸の中緯度以南、イギリス、インドネシア、ソロモン諸島、日本、パプアニューギニア、フィリピン、マダガスカル |
環境 | 池、湖沼、河川など |
行動 | 繁殖期は淡水域でつがいで生活し、縄張りをつくる。 非繁殖期でも縄張りを持ち続けるものもいる。 冬は縄張りから追い出された若鳥や移動してきた成鳥も集まって群れをつくる。 潜水などをして魚類などをとる。 水面や水草の上の昆虫類などもとる。 水草、杭、水面に垂れ下がった木の枝の上やアシの茎などに、水に浮いているように見える巣を作る。 4〜7月に1回に4〜6個の卵を年に1〜3回に分けて産む。 雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は20-25日。 雛は早成性で泳げ、孵化後約1週間で巣から出るようになる。 小さいうちは親鳥が背中に乗せて保温や外敵からの保護を行い、雛を背中に乗せたまま潜水することもある。 およそ60-70日で巣立ち、雛は生後1年で性成熟する。 |