種ごと カンムリワシ カンムリワシ 小浜島でのカンムリワシは、林が隣接する農耕地や湿地の枯れ木や地上に突き出た朽木にとまっているところに出会し、1羽やつがいで観察され、羽色が白い若い個体も見られま... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと サシバ サシバ サシバは、タカ目タカ科の鳥類で、秋の風物詩の一つ「タカの渡り」を見せてくれる鳥さんです。 鎌倉時代からサシバと言われていましたが、名前の由来は「真っすぐに飛ぶ鳥... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ノスリ ノスリ ノスリは、留鳥または冬鳥として生息しているタカ目タカ科の鳥類です。 主に本州中部以北で留鳥で繁殖もします。四国、九州中部以南では冬鳥で、農耕地などでよく見られま... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと リュウキュウツミ リュウキュウツミ リュウキュウツミは、八重山諸島で1年中生息しているタカ目タカ科の鳥類です。 亜種にツミがいて、亜種ツミは夏鳥または留鳥として日本で繁殖しています。リュウキュウツ... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ミサゴ ミサゴ ミサゴは、多くの場所で1年中見られるタカ目ミサゴ科の鳥類です。 魚食性のタカで、ほぼ魚しか食べません。 足を伸ばして水面に飛び込んで狩りをする姿は、多くの鳥さん... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと キンクロハジロ キンクロハジロ キンクロハジロは、冬鳥として日本全国に飛来するカモ目カモ科の鳥類です。 金色の目、黒い顔、白いお腹と初列風切羽上面の白い斑紋が名前の由来となっています。 後頭部... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ハシビロガモ ハシビロガモ ハシビロガモは、冬鳥として日本に飛来するカモ目カモ科の鳥類です。 名前の通り幅の広いくちばしが特徴的で、くちばしが凄く目立ちます。 採食行動をする時は、水面をク... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと コガモ コガモ コガモは、冬鳥として日本全国に飛来するカモ目カモ科の鳥類です。 日本で見られるカモの中では最小クラスで、1番早く渡来して、1番遅く渡去する傾向があります。 コガ... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと カルガモ カルガモ カルガモは、日本の多くの場所で1年中見られる唯一のカモ目カモ科の鳥類です。 市街地の池でもよく見られ、繁殖期には雛を連れた姿が度々ニュースにもなる身近な野鳥の1... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ムラサキサギ ムラサキサギ ムラサキサギは、ペリカン目サギ科の鳥類で、八重山諸島を代表する鳥さんの1種です。 本州などでよく見られるアオサギの仲間で、アオサギのいない地域では、アオサギのよ... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと アオサギ アオサギ アオサギは、冬鳥または旅鳥として八重山諸島に飛来するペリカン目サギ科の鳥類です。日本の多くの地域で一年中見られる留鳥ですが、九州以南では冬鳥として飛来する渡り鳥... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと クロサギ クロサギ クロサギは、ペリカン目サギ科の鳥類で、名前の通り黒い姿をしています。ですが、クロサギには黒色型と白色型の個体がいて、クロサギだけど白い姿をしているものもいます。... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと アマサギ アマサギ アマサギは、ペリカン目サギ科の鳥類で、日本では夏鳥として飛来します。ですが、八重山諸島では1年中見られるサギで、放牧されている牛や馬の周りでよく会えます。 アマ... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと コサギ コサギ コサギは、冬鳥または旅鳥として八重山諸島に飛来するスズメ目ムクドリ科の鳥類です。本州や奄美地方では稀な迷鳥ですが、石垣島や小浜島など八重山諸島では9月頃から飛来... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと チュウサギ チュウサギ チュウサギは、本州などでは夏鳥として繁殖しに来るペリカン目サギ科の鳥類です。九州など暖地では少数が越冬し、1年中見られる留鳥です。 チュウサギという名前の通り…... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ダイサギ ダイサギ ダイサギは、夏鳥または漂鳥、冬鳥として飛来するペリカン目サギ科の鳥類です。 日本のダイサギは「夏鳥の亜種チュウダイサギ」と「冬鳥の亜種ダイサギ」が飛来する為、ほ... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ゴイサギ ゴイサギ ゴイサギはペリカン目サギ科に分類される鳥類です。 北海道や東北地方では夏鳥ですが、その他の地域では留鳥で、身近な鳥さんの一種となっています。 とは言え、早朝や夕... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと アカガシラサギ アカガシラサギ アカガシラサギは、冬鳥または旅鳥として飛来するペリカン目サギ科の鳥類です。繁殖記録もありますが、1羽で渡来する事が多く、渡来する時期は不安定な傾向があります。 ... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと ズグロミゾゴイ ズグロミゾゴイ ズグロミゾゴイは、八重山諸島を代表するペリカン目サギ科の鳥類の1種です。 夏鳥として飛来するミゾゴイとは別種で、宮古島や八重山諸島で1年中見られる留鳥です。 ズ... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと リュウキュウヨシゴイ リュウキュウヨシゴイ リュウキュウヨシゴイは、ペリカン目サギ科の鳥類で、夏鳥として飛来するヨシゴイとは別種の鳥さんです。留鳥として、沖縄諸島で1年中生息しています。 レンガのような羽... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中
種ごと カイツブリ カイツブリ カイツブリは、留鳥として本州中部以南に広く分布するカイツブリ目カイツブリ科の鳥類です。 八重山諸島では、冬鳥として飛来し、池などで見られます。 日本産カイツブリ... 2023年3月16日 とりみ@小浜島野鳥図鑑作成中