アオサギ

アオサギは、冬鳥または旅鳥として八重山諸島に飛来するペリカン目サギ科の鳥類です。
日本の多くの地域で一年中見られる留鳥ですが、九州以南では冬鳥として飛来する渡り鳥でもあります。

八重山諸島では単独またはアオサギ同士の群れ、他のサギ類に混じって行動しています。

八重山諸島には遠目で見ると似ているムラサキサギも生息しているので、観察の際はムラサキサギを見過ごさないようにしたいです。

アオサギの画像

干潟を歩くアオサギ
アオサギの若鳥。冠羽が短く、背面と胸の飾り羽が無く、顔も灰色
湿地で行動するアオサギの幼鳥
アオサギの若鳥。上の写真の個体と比べて、色が薄い為、より若い個体と思われる

アオサギの鳴き声

アオサギは、飛び立つときや飛翔中に「グァン」「グァ」と大きな声で鳴き「グワーア」「ゴアーァ」としわがれた声も出します。

主に夕方から明け方にかけて鳴く事が多いです。

地上で鳴くアオサギ

飛翔しているアオサギ

沖縄「小浜島」でのアオサギ

干潟で鳴くアオサギ

小浜島のアオサギは、冬鳥として飛来し、多くは若鳥です。
群れで行動している事もありますが、1羽で行動している事も多いです。

牧草地や干潟、池などで採食行動しています。

飛んでいる姿はムラサキサギに似ているので、薄暗い朝や日暮れでは識別が難しい事もあります。

アオサギは開けた場所で、ポツンと1羽でジッとしている事が多く、時期になると小浜島でもよく目立つようになります。

会える時期

小浜島でのアオサギの観察記録
4月5月6月7月8月9月
10月11月12月1月2月3月
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。)

アオサギの図鑑情報

朝焼けの中、飛翔するアオサギ
図鑑情報
種名アオサギ
サイズ/体重全長約93cm(翼開長約165cm)/約1,500g
英名Grey Heron
分類ペリカン目/サギ科/アオサギ属
学名Ardea cinerea
漢字蒼鷺
時期留鳥または漂鳥。
北海道では夏鳥で、九州以南で冬鳥。

八重山諸島では冬鳥または旅鳥(少数が越冬または越夏する)
秋、春の渡りの時期は農耕地や海岸に数十羽の大きな群れが飛来する(八重山諸島)
分布ヨーロッパからアジア・アフリカ大陸にかけて分布
寒い地域の個体群は、冬季になると南へ移動する
環境水田、池、ダム、河口、干潟、牧草地など
行動コロニーをつくり、高木の枝上に皿型の巣を作る。
場所によっては、低木や地上でも営巣する。
繁殖中はヒナに食べ物を与える為に、日中でも盛んに採食する。
非繁殖期は日中は群れで休息している事が多く、主に夕方から朝まで採食する。食べ物は魚類、両生類、爬虫類、小型哺乳類、鳥類の雛など。
くちばしで挟みとるだけでなく、突き刺してとる事もある。
3〜5個の卵を産む。抱卵期間は23〜28日。雛は孵化して50〜55日で巣立つ。生後2年で成熟する。
同じ巣を修理し、何年にもわたり使用しつづける。雌雄で抱卵・育雛を行う。

アオサギの動画

おすすめの記事