
バンは、赤い額板から伸びる先が黄色いくちばしが特徴的なツル目クイナ科の鳥類です。
沖縄県では留鳥で、ため池などで生活しています。
バンは、沖縄で有名なヤンバルクイナと同じ分類の鳥類です。
バンの画像




バンの鳴き声
バンは、普段はあまり鳴きません。
ですが、繁殖期になると「キュル」「クルルル」と甲高い声で鳴きます。
バンの親子は、親と雛が鳴きかわしながら行動を共にします。
渡りの時期や夏の夜間「ケッケケケ」と鳴きながら飛ぶことも。
親鳥と雛の鳴き声
※小さくキューと聞こえる声がバンの雛の鳴き声です。
雛の鳴き声
沖縄「小浜島」でのバン

小浜島のバンは、小さなため池などでよく見られ、ゴルフ場のため池やリゾートホテル敷地内のスイレン池でも生活しています。
スイレン池では、スイレンの葉っぱの上を歩き、人も通る道や芝生を堂々と歩いていたりします。
人の通りが少ない池にいる個体は、茂みから人が覗いているだけでも気配を感じ、茂みの中へ隠れる動きが見られ、生活する場所によって警戒心が異なっています。

リゾートホテル内の大きめのスイレン池では、バンの子育ても確認でき、八重山諸島でもバンが繁殖していることがわかりました。
会える時期
小浜島でのバンの観察記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。) |
バンの図鑑情報
図鑑情報 | |
---|---|
種名 | バン |
サイズ/体重 | 全長32cm(翼開長52cm)/約240〜290g |
英名 | Common Moorhen |
分類 | ツル目/クイナ科/バン属 |
学名 | Gallinula chloropus |
漢字 | 鷭 |
時期 | 本州以北で夏鳥。 それより南で、留鳥または冬鳥。 沖縄県では留鳥。 |
分布 | オセアニアを除く全世界の熱帯、温帯に広く分布。 中央アジアや沿海州、アメリカ東部などで繁殖したものは冬には暖地へ移動する。 |
環境 | 平地から山地の湖沼、池、河川、田んぼ、湿地など |
行動 | クイナほどではないが、警戒心が強く、少しの物音などで草むらなどに逃げ込む。しかし公園などで生活しているものは人慣れしている。 主に水際や水草の上を歩き回るほか、泳ぎながら、動物質、植物質のものをなんでも食べる。 水辺に草などを集めた巣を作り、5〜9個の卵を産み、繁殖する。 バンには種内托卵が見られ、別の個体が1つの巣に卵を産み、巣の中の卵が20個ほどになることもある。 雌雄で抱卵し21〜22日ほどで孵化する。孵化した雛は早成性と呼ばれ、生まれてからしばらくすると自分で歩ける。 年に1〜2回ほど繁殖し、前回の子育てで育った雛が、両親の子育てを手伝うヘルパー行動が見られることもある。 |