リュウキュウヨシゴイは、ペリカン目サギ科の鳥類で、夏鳥として飛来するヨシゴイとは別種の鳥さんです。留鳥として、沖縄諸島で1年中生息しています。
レンガのような羽色が綺麗な鳥さんで、熱帯スイレンの池などでも会える為、沖縄のスイレン池に訪れた際は、リュウキュウヨシゴイの姿がないか、ぜひ探してみてください。
目次
リュウキュウヨシゴイの画像
リュウキュウヨシゴイの鳴き声
リュウキュウヨシゴイのオスは、繁殖期の朝夕に草や木の目立つところにとまって「アアア…」と尻つぼみの声で鳴きます。
他にも驚いた時や威嚇の時に「カカカッカッ」という声も出します。
アアア…
沖縄「小浜島」でのリュウキュウヨシゴイ
小浜島のリュウキュウヨシゴイは、小浜島のリゾートホテル「はいむるぶし」敷地内にある熱帯スイレンの池で、よく会えます。
早朝の薄暗い時間帯から、スイレンの葉に乗って、活発に狩りをしている姿が見られます。
他の場所でも生息しているものと思われますが、茂みが深くて、姿を見ることはまれです。
会える時期
小浜島でのリュウキュウヨシゴイの観察記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
? | ? | ⚪︎ | ⚪︎ | ? | ⚪︎ |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
? | △ | △ | ? | ? | ? |
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。) |
リュウキュウヨシゴイの図鑑情報
図鑑情報 | |
---|---|
種名 | リュウキュウヨシゴイ(ヨシゴイとは別種) |
全長 | 41cm/130〜148g |
英名 | Cinnamon Bittern |
分類 | ペリカン目/サギ科 |
学名 | Ixobrychus cinnamomeus |
漢字 | 琉球葭五位 |
時期 | 奄美大島以南で留鳥 |
分布 | 沖縄、中国、東南アジア、インド |
環境 | 水田、湿地、草地、アシ原、干潟など |
行動 | 朝夕に活発に行動し、日中も活動するが、茂みの中などの暗いところが多い。 主にドジョウなどの魚類をとる。 ジッと水面を見つめ、首を伸ばしつつ前傾姿勢になり、獲物に狙いを定める。移動する際に片足立ちで移動することもある。 危険を感じると、くちばしを上に向けて体をまっすぐにのばす姿勢をとる。 |
ヨシゴイとの違い | ヨシゴイよりやや大きく、赤みが強く、飛ぶと一様に赤茶色に見える。 ヨシゴイと比べると、開けた環境で活動することが多い。 |