
イソシギはチドリ目シギ科に分類される鳥類です。
日本で見られる多くのシギ類は渡り鳥で季節性の鳥さんですが、イソシギだけはほぼ通年見られる鳥さんとなっています。
全国的に一年中見られるイソシギですが、小浜島を含む八重山諸島では冬鳥として飛来します。
川でもよく見られ、お尻をフリフリしながら、忙しそうに歩く姿が印象的な鳥さんです。
イソシギの画像



イソシギの鳴き声
イソシギは「ツーチリリーツーチリリー」と少し変化のある響いた声で鳴きます。
「ピーイ」や「ピュピュピュ」と鳴く事もあり、夕暮れによく鳴くとされています。
繁殖期には「ピュピピピ」と速いテンポで繰り返し鳴いてディスプレイ飛翔をします。
沖縄「小浜島」でのイソシギ

小浜島のイソシギは、冬鳥として飛来しますが、8月頃から見られ始めます。
その後、5月頃までは確認でき、6〜7月にはほとんど見られなくなります。
小浜島ではマングローブ林や浜辺でよく活動していて、飛来している時期だと、ほぼ毎日会えるくらい普通にいます。
干潮時でも満潮時でも、どんな時でも高確率で見られ、波打ち際や打ち上げられた海藻付近で採食活動をしています。
会える時期
小浜島でのイソシギの観察記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
◎ | ◎ | ー | ー | ○ | ◎ |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
◎ | ◎ | ○ | △ | △ | ? |
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。) |
イソシギの図鑑情報

図鑑情報 | |
---|---|
種名 | イソシギ |
サイズ/体重 | 全長約20cm(翼開長約29cm)/約40g |
英名 | Common Sandpiper |
分類 | チドリ目/シギ科/Actitis属 |
学名 | Actitis hypoleucos |
漢字 | 磯鷸 |
時期 | 九州以北で留鳥(1年中) 中部地方以北で夏鳥 沖縄では冬鳥 |
分布 | 夏季にユーラシア大陸の温帯域、亜寒帯域で繁殖。 冬季はアフリカ大陸やオーストラリア大陸、ユーラシア大陸南部などで越冬する。 |
環境 | 海岸、河川、湖沼、水田、河口、干潟など |
行動 | 繁殖期はつがいで行動し、非繁殖期は1羽でいるのが普通。 浅い水辺を腰を上下にふりながら歩き、飛び交うユスリカをとったり、水中から水生昆虫の幼虫をとる。 ときには魚類やトンボ、ハエなどの昆虫類もとる。 海岸では、打ち上げられた海藻周辺で採食し、危険を感じると波打ち際に移動し様子を窺う。 警戒が解かれると、また打ち上げられた海藻周辺に戻り、採食行動を始める。 危険を感じると、波打ち際から飛んでいき、少し離れた場所に降り立つ事が多い。 |