チュウシャクシギ

チュウシャクシギは、旅鳥として干潟などに飛来するチドリ目シギ科の鳥類です。

下に曲がった大きなくちばしが特徴的で、同じ特徴を持つ似た鳥さんには、コシャクシギ、ハリモモチュウシャク、ダイシャクシギ、ホウロクシギの4種がいます。

チュウシャクシギの画像

水の中を歩くチュウシャクシギの画像
チュウシャクシギは雌雄同色
コメツキガニを食べるチュウシャクシギ

チュウシャクシギの鳴き声

チュウシャクシギは大きな声で「ピピピピピピピ」と主に7音で鳴く。
地上の他、飛び立つ時によく鳴く。

5月頃の海岸ではさらに大きな声で「ポーポーピルルル…」とディスプレイの声を出す。

沖縄「小浜島」でのチュウシャクシギ

マングローブ林の海辺を歩くチュウシャクシギの画像

小浜島のチュウシャクシギは、石長田海岸周辺のマングローブ林に飛来します。

数羽からの群れだったり、2羽だったり1羽だったり…比較的近くで観察できる事もあります。

小浜島のシギ類の中では飛来数の多い種で、4〜5月の春の時期が特に出会いが多かったです。

南西諸島では少数が越冬するとされていますが、小浜島では滞在しているというよりは、たまにマングローブ林にやってきて採食しているといった感じでした。

会える時期

小浜島でのチュウシャクシギの観察記録
4月5月6月7月8月9月
10月11月12月1月2月3月
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。)

チュウシャクシギの図鑑情報

チュウシャクシギの顔の画像
図鑑情報
種名チュウシャクシギ
サイズ/体重全長約42cm(翼開長約80cm)/約360g
英名Whimbrel
分類チドリ目/シギ科/ダイシャクシギ属
学名Numenius phaeopus
漢字中杓鷸
時期旅鳥。
南西諸島では少数が越冬。
分布ユーラシア大陸と北アメリカの寒帯から亜寒帯にかけての地域で繁殖。
冬季はアフリカ、中東、インド、オーストラリア、中央アメリカ、南アメリカで越冬する。
環境干潟、海岸の岩場、農耕地、河川、マングローブ林など
行動数羽で行動する事もあるが、数十羽から100羽以上の群れでいる事が多い。

渡りの時期には沖合を数百から1,000羽以上も飛ぶ事がある。

海水域では砂や泥の穴にくちばしを差し入れてカニをとって食べ、他の獲物をとる事は少ない。
淡水域ではカエルやオタマジャクシなどを、畑や荒れ地ではバッタなどの昆虫類を多くとる。

チュウシャクシギの動画

おすすめの記事