ズグロミゾゴイは、八重山諸島を代表するペリカン目サギ科の鳥類の1種です。
夏鳥として飛来するミゾゴイとは別種で、宮古島や八重山諸島で1年中見られる留鳥です。
目次
ズグロミゾゴイの画像
ズグロミゾゴイの鳴き声
ズグロミゾゴイは、繁殖期に「ポォー ポォー」と鳴きます。
主に夜に鳴き、林の木にとまって、10回前後繰り返して鳴きます。
ミゾゴイの鳴き声に似ていて、判別は難しいです。
夜のさえずり
カラスへの警戒音
※カラスへの警戒音は、くちばし同士をぶつけた音のようでした
沖縄「小浜島」でのズグロミゾゴイ
小浜島のズグロミゾゴイは留鳥として生息し、人家の庭で採食行動している様子も観察できます。
それ以外の林などでは、隠れて行動している事が多く、なかなか姿が見られません。
出会う時は、護岸の階段や林周辺の芝生でポツンとしている事が多く、飛び立って気づく事が多いです。
海岸林の個体は警戒心が強く、目で見るのがやっとの状況になると思いますが、
人家や人の生活圏で暮らしている個体に会えれば、近距離で撮影チャンスもくれる事があります。
特に星野リゾート「リゾナーレ小浜島」のガジュマル広場を縄張りにしている個体がいて、よく現れるという情報もありますので、ホテルに宿泊された方は運試しに探してみるのもいいかもです。
会える時期
小浜島でのズグロミゾゴイの観察記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
△ | △鳴 | △ | △ | 幼鳥 | △ |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
△ | △ | △ | △ | △ | △ |
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。) |
ズグロミゾゴイの図鑑情報
図鑑情報 | |
---|---|
種名 | ズグロミゾゴイ |
サイズ/体重 | 全長約47cm(翼開長約86cm)/約380g |
英名 | Malayan Night Heron |
分類 | ペリカン目/サギ科/ミゾゴイ属 |
学名 | Gorsachius melanolophus |
漢字 | 頭黒溝五位 |
時期 | 留鳥 |
分布 | 宮古島と八重山諸島に分布。(利尻島と徳島県でも記録あり) インド南部、中華人民共和国南部、東南アジア、フィリピンなどで繁殖。 多くの分布域では周年生息するが、インドの個体は、冬になるとインドネシアで越冬する。 |
環境 | 常緑広葉樹林、、農耕地、林縁、湿地、芝生、民家の庭など |
行動 | 日中は木の茂みで休息し、夕方になると飛び立って採食場へ向かう。 休息場と採食場とはあまり離れていない場合が多い。 カエル、トカゲ、ミミズ類などを採食する。 日中に活動する個体は少ないが、曇りや雨の日は日中でも採食行動を行う。 キジバトの巣に似た、枝を粗雑に積んだ巣を作る。 4〜5個の卵を産み、雌雄交代で抱卵する。育雛も雌雄で行う。 |