コホオアカ

コホアアカは、旅鳥または数少ない冬鳥として飛来するスズメ目ホオジロ科の鳥類です。

目の周りから頬までの赤茶色な羽色が特徴的で、主に日本海側の島嶼や南西諸島などに渡来する鳥さんです。

コホオアカは日本産ホオジロ類最小種!

コホオアカの画像

茂みの中にとまるコホオアカの画像
コホオアカは雌雄同色。農耕地の斜面に生える茂みの中で

コホオアカの鳴き声

コホオアカは「チッ」「ズッ」などと小さく鳴きます。

繁殖期のオスは「チュウチュウ チョイ チュウ チュチュ…」などと色々な声を組み合わせて、さえずります。

沖縄「小浜島」でのコホオアカ

混み合った枝の中のコホオアカの画像

小浜島のコホオアカは、農耕地の周りの茂みやあまり人の出入りはないけれど舗装された道に茂った草木の近くで見られました。

1羽の事もあれば、3羽ほどで行動している事もありましたが、茂みに隠れながら行動している為、出会いの頻度は少なめでした。

小さい声で「チッ」とホオジロ科に共通する地鳴きを頼りに姿を探せば、何回かはコホオアカだったと言った感じです。

会える時期

小浜島でのコホオアカの観察記録
4月5月6月7月8月9月
10月11月12月1月2月3月
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。)

コホオアカの図鑑情報

図鑑情報
種名コホオアカ
サイズ/体重全長約12.5cm/約15g
英名Little Bunting
分類スズメ目/ホオジロ科/ホオジロ属
学名Emberiza pusilla
漢字小頬赤
時期日本海側の島嶼•南西諸島:旅鳥または数少ない冬鳥
本州:一部地域で旅鳥
分布繁殖地:スカンジナビア半島北部からロシア、シベリア、カムチャツカ半島越冬地:ネパール東部、インド北東部からインドシナ北部、中国南部、台湾
環境平地から山地の林、林縁、草地、農耕地、ヨシ原など
行動春の渡りは群れでの事が多いが、秋の渡りの時期や越冬期には1羽か数羽の小群で行動するものが多い。

地上を跳ね歩きながら、草木の種子を主に採食する。

灌木の枝上で、昆虫類を食べる事もある。

ホオアカほどは開けた場所に執着せず、林縁や灌木林の中でも活動する。

コホオアカの動画

おすすめの記事