カラムクドリ

カラムクドリは、冬鳥または旅鳥として八重山諸島に飛来するスズメ目ムクドリ科の鳥類です。
本州や奄美地方では稀な迷鳥ですが、石垣島や小浜島など八重山諸島では9月頃から飛来し始め、11月には普通に見られるようになります。

ムクドリやギンムクドリと混群を作ることもあります。
混群はムクドリ類に共通した特徴です。

カラムクドリの画像

カラムクドリのオスの画像
カラムクドリのオス。翼の大きな白斑がよく目立つ。顔にも白い部分が目立つのは、若い個体か冬羽?
カラムクドリのメスの画像
カラムクドリのメス。翼の白斑がほとんどないor小さい。オスよりも全体的に淡い色をしている事もある
電線にとまるカラムクドリのオスの画像
カラムクドリのオス。顔の黒みが強い。成鳥になるにつれて、顔の色が濃くなる。
電線にとまるカラムクドリのメスの画像
カラムクドリのメス?顔の黒みが強い個体。翼の白斑がない為、メスと思われる
幼鳥のようなカラムクドリ
カラムクドリの幼鳥or若鳥?翼の白斑が小さく、全体的に色が薄く、目の水色味が強い。

カラムクドリの鳴き声

カラムクドリは「キュルキュル」とムクドリのような声で鳴く他、「ピッ」「ビービー」などと鋭く鳴く事もあります。

電線にとまって鳴くカラムクドリ

沖縄「小浜島」でのカラムクドリ

電線にとまるカラムクドリの群れ

小浜島のカラムクドリは冬鳥として9月頃から姿が見え始め、11月を過ぎると遭遇頻度が上がっていきます。そのまま4月頃まで滞在し、5月〜8月に見られる事はありませんでした。

単独でいる事もありますが、多くの場合、群れで行動していて、電線にもよくとまります。
ムクドリやギンムクドリと一緒に行動することも多いです。

小浜島では樹上で採食行動している事が多く、危険を感じたりして飛び立つと、飛び立った場所を起点にぐるりと飛び回り、元の位置の近くや電線にとまって様子をうかがいます。

もちろん、すぐに遠くへ飛び去ってしまう事もありますが、近くに食べ物がある場合は、なかなかその場所を離れない傾向があるように感じました。

会える時期

小浜島でのカラムクドリの観察記録
4月5月6月7月8月9月
⚪︎
10月11月12月1月2月3月
⚪︎⚪︎
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。)

カラムクドリの図鑑情報

熟した黒い実を食べるカラムクドリ
図鑑情報
種名カラムクドリ
サイズ/体重全長約20cm/約61g
英名White-shouldered Starling
分類スズメ目/ムクドリ科/ムクドリ属
学名Sturnia sinensis
漢字唐椋鳥
時期冬鳥または旅鳥
分布東アジアから東南アジアに生息する。
(ブルネイ、カンボジア、中国、インド、日本、韓国、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、台湾、タイ、ベトナムなど)

日本では、本州から九州、硫黄列島、石垣島や宮古島に分布する。
環境平地の人家付近の林や農耕地の防風林など
行動以前は1〜10羽ほどが時々飛来する程度だったが、近年は毎年のように渡来し、南西諸島では数百羽の個体が渡来する年もある。

林のねぐらから早朝に飛び出し、採食場へと移動する。
採食場では地上よりも樹上での生活が多く、南西諸島の個体は主にクワやアコウ、ガジュマルなどの主にクワの実を好んで採食している。
時には地上に降りて、昆虫類の幼虫らしきものも食べる。

夕暮れには集団になり、ねぐらに向かう。
ムクドリ科に共通して電線に群れでとまる。

カラムクドリの動画

おすすめの記事