ムナグロ

ムナグロは、冬鳥または旅鳥として飛来するチドリ目チドリ科に分類される鳥類です。
黄色いモザイク状の翼と繁殖期には顔から胸、下面までが真っ黒になる姿が特徴的です。

日本に飛来するのは主にムナグロですが、近縁種のヨーロッパムナグロやアメリカムナグロも稀に飛来するので、野外識別を慎重にしたい鳥さんでもあります。

ムナグロの画像

ムナグロの夏羽
ムナグロは雌雄同色。夏羽は顔から体の下面までが真っ黒になる。この子は8月撮影なので、徐々に冬羽に移行していくと思われます。
ムナグロの冬羽か幼鳥
ムナグロの冬羽または幼鳥。幼鳥は冬羽よりもお腹が黄色っぽくて、全体的に黄色っぽい
夏羽から冬羽に以降中のムナグロ

成鳥夏羽から冬羽へ移行中のムナグロ。黒色が混じったモザイク状な見た目をしています。

ムナグロの鳴き声

ムナグロは「キビィ」「キュビイ」と飛んでいる時に鳴く事が多いです。
澄んだ鳴き声で、シギ•チドリ類らしい通りのいい声です。

喧嘩の鳴き声

飛翔時の鳴き声

沖縄「小浜島」でのムナグロ

波打ち際で採食するムナグロ

小浜島のムナグロは、海岸や牧草地でよく会えます。

6〜7月は姿を見ることはありませんが、春は5月まで、秋は8月からと繁殖以外の滞在地となっているようです。

2023年の観察では、5月のムナグロも8月以降のムナグロも図鑑で紹介されるような真っ黒な成鳥夏羽の個体は見られませんでした。

会える時期

小浜島でのムナグロの観察記録
4月5月6月7月8月9月
10月11月12月1月2月3月
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。)

ムナグロの図鑑情報

畑で採食するムナグロ
図鑑情報
種名ムナグロ
サイズ/体重全長約24cm(翼開長約60cm)/約140g
英名Pacific Golden Plover
分類チドリ目/チドリ科/ムナグロ属
学名Pluvialis fulva
漢字胸黒
時期冬鳥または旅鳥。
沖縄県では冬鳥。九州以北では旅鳥で、少数が越冬。
分布日本全国。
世界分布では、シベリアとアラスカ西部のツンドラで繁殖し、東南アジアやオーストラリア、インド、アフリカ東部などで越冬する。
環境水田、畑、川原、埋立地、干潟、芝地など
行動干潟や河口などにも生息するが、水辺よりも乾燥した場所を好み、海水域よりも淡水域を好む。
群れで生活しているものが多いが、採食場の草地や畑に降りた後はバラバラに動き回る。
地上を走ったり歩いたりしては、急に立ち止まって採食する。
主に地中の昆虫類の幼虫をとり、ミミズ類や甲殻類などもとる。
6-8月に繁殖し、地上に巣を作り、通常4つの卵を産む。

近縁種のヨーロッパムナグロとアメリカムナグロ

ヨーロッパムナグロとアメリカムナグロの写真はありませんが、識別の参考になればと、ムナグロとの違いをまとめておきます。

ムナグロの特徴

  • 褐色味が強い
  • 白い眉斑が不明瞭(細い)
  • 目の後方の離れた場所に斑紋がある
  • 三列風切から突出する初列風切が3枚以下
  • ほっそりした体型にみえる

ヨーロッパムナグロの特徴

  • ムナグロより明らかに大きく、がっしりした体形
  • 頭部や体に対して嘴や足が短くみえる
  • 眉斑は淡褐色の淡いもの
  • 全体的な羽模様がドットを流して散らした印象
  • 三列風切から突出する初列風切が4枚
  • 腋羽および翼下面が白色

参考文献:沖縄県国頭郡金武町におけるヨーロッパムナグロ Pluvialis apricariaの日本初記録

アメリカムナグロの特徴

  • 褐色味があまりなく白っぽい
  • 白い眉斑がハッキリしている
  • 目から頬にかけて斑紋が続いてみえる
  • 三列風切から突出する初列風切が4~5枚(ムナグロは3枚以下)
  • がっちりした体型にみえる

参考文献:茨城県霞ヶ浦におけるアメリカムナグロの観察記録

ムナグロの動画

おすすめの記事