
コサギは、冬鳥または旅鳥として八重山諸島に飛来するスズメ目ムクドリ科の鳥類です。
本州や奄美地方では稀な迷鳥ですが、石垣島や小浜島など八重山諸島では9月頃から飛来し始め、11月には普通に見られるようになります。
稀に黒色型のコサギが渡来する事もあります。
コサギの画像


コサギの鳴き声
採食場の縄張りに侵入するコサギ同士で争う時によく鳴き「ギャウ」「ガァー」「ガォ」と喉からしぼりだすような大きな声で威嚇します。
これらの声は他の白いサギ類と区別ができる鳴き声となっています。
沖縄「小浜島」でのコサギ

小浜島のコサギは、島内の池や貯水池、湿地、マングローブ林周辺などの水辺で見られます。
6〜8月はごくたまに会える程度ですが、9月〜5月頃までは普通に見られるサギです。
この事から、小浜島ではコサギは繁殖していないものと考えられます。(石垣島では冬鳥や旅鳥とされていて、冬に多数渡来し、少数が越夏する事がわかっています。)
危険を感じて飛び立つと、近くの木にとまって様子をうかがう行動がよく見られます。
会える時期
小浜島でのコサギの観察記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
◎ | ○ | △ | △ | △ | ○ |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ |
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。) |
コサギの図鑑情報

図鑑情報 | |
---|---|
種名 | コサギ |
サイズ/体重 | 全長約61cm(翼開長約98cm)/約310g |
英名 | Little Egret |
分類 | ペリカン目/サギ科/コサギ属 |
学名 | Egretta garzetta |
漢字 | 小鷺 |
時期 | 留鳥または漂鳥 |
分布 | アフリカ、アジアの熱帯•温帯に広く分布 |
環境 | 水田、農耕地、河川、干潟、海岸、湿地、マングローブ林など |
行動 | 平地の林に、他のサギ類と混じってコロニーをつくる。 早朝にねぐらや営巣地から飛び立ち、隊列を組んで採食場へ行く。 非繁殖期は一日中採食場で過ごし、ねぐらへは夕方に帰る。 食べ物は主に魚類で、ザリガニやカエル、昆虫類などもとる。 水中で足を震わせて魚を物陰から追い出し、それをくちばしでとる事も多い。小走りしながら獲物を探す事も多い。 |