ツグミ

ツグミは、冬鳥として飛来するスズメ目ヒタキ科の鳥類です。

秋の渡来し始めは、山の方で群れで生活し…
冬になると、平地に降りてきて芝生などの地上を小走りしながら採食する姿を観察できる鳥さんです。

ツグミの画像

胸を張って佇んでいるツグミの画像
ツグミはよく胸を張ったポーズをしています

ツグミの鳴き声

ツグミは日本に飛来する時期に、ほとんど鳴かない事からツグミと名付けられたという一説があります。
ですが、春先にはぐぜり鳴きをしたり、地鳴きをしたり、鳴き声を聞く機会は少なくないです。

ツグミは「キョッ キョッ」「キィーキッキッ」「ツリィー」などと鳴き、春先のぐぜり鳴きは「ポピリョン ポピリョン ギィーッ」と早口で小声で鳴く事が多いです。

電線どまりから飛び立ち後まで

沖縄「小浜島」でのツグミ

牛糞置き場にいるツグミの画像
牛糞置き場に佇むツグミ

小浜島のツグミは、11月頃から飛来し始めます。
出会いは、毎日ある感じではなく日を置いて、たまに会える程度です。

牧場の牛糞置き場やゴルフ場の芝生、電線などでよく見られ、観察時は1羽でいました。

開けたところでよく見られるツグミですが、小浜島では左右に茂みが鬱蒼とした舗装された農道など…アオジやノゴマの好む茂み付近でも見られました。

会える時期

小浜島でのツグミの観察記録
4月5月6月7月8月9月
10月11月12月1月2月3月
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。)

ツグミの図鑑情報

走るツグミの画像
図鑑情報
種名ツグミ
サイズ/体重全長約24cm(翼開長約39cm)/約75〜100g
英名Dusky Thrush
分類スズメ目/ヒタキ科/ツグミ属
学名Turdus naumanni
漢字
時期冬鳥または旅鳥
分布日本全国。
シベリア中部や南部で繁殖し、中華人民共和国南部などへ南下し越冬する
環境平地から山地の林、農耕地、牧草地、疎林、河畔林、都市公園などの開けた環境
行動群れになって秋に山地に渡来する。
その後、採食場の食料の量によって、群れで生活するものと、1羽で生活するものがいる。

地上を跳ね歩いては、立ち止まって胸を張る。
この動作を繰り返しながら、土中からミミズ類や昆虫類の幼虫などを採食する。木の実もよく食べる。

ツグミの動画

おすすめの記事