
キンクロハジロは、冬鳥として日本全国に飛来するカモ目カモ科の鳥類です。
金色の目、黒い顔、白いお腹と初列風切羽上面の白い斑紋が名前の由来となっています。
後頭部のぴょこっと伸びた冠羽も特徴的ですが、冠羽が目立たない個体もいます。
キンクロハジロの画像


キンクロハジロの鳴き声
キンクロハジロは、オスが稀に「キュッ」「ガガァ」と小さな声を出し、メスは「クァッ」と鳴く。
春先の暖かい日にオスは「プルップルッ」とディスプレイの声で鳴くが、声量がないため雑音にまぎれて聞き取りにくい。
沖縄「小浜島」でのキンクロハジロ

小浜島のキンクロハジロは、11月頃からゴルフ場の池や農業用の貯水池に飛来してきます。
ただ小浜島の貯水池への飛来は少ない傾向で、ゴルフ場の池の方が飛来頻度は多かったです。
滞在期間は長めで、同じゴルフ場の池で数週間過ごしていました。
小浜島のキンクロハジロはメスのような見た目をしていて、2羽で飛来していました。
ですが1羽はキンクロハジロの特徴的な黄色い目ではなく、少し白っぽい感じがしました。
それがキンクロハジロのメスに微妙に似ているメジロガモのオスだったので、キンクロハジロのメスが2羽いる?と思ったら、メジロガモかも?と注意深く観察してもいいかもです。
会える時期
小浜島でのキンクロハジロの観察記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
ー | ○ | ○ | △ | △ | △ |
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。) |
キンクロハジロの図鑑情報
図鑑情報 | |
---|---|
種名 | キンクロハジロ |
サイズ/体重 | 全長約40cm(翼開長約65cm)/約700g |
英名 | Tufted Duck |
分類 | カモ目/カモ科/スズガモ属 |
学名 | Aythya fuligula |
漢字 | 金黒羽白 |
時期 | 冬鳥 北海道では少数が繁殖。南千島では夏鳥。 |
分布 | シベリア、ヨーロッパ北部などのユーラシア大陸北部で繁殖。 冬季になるとアフリカ大陸北部、ヨーロッパ、中近東、インド、中華人民共和国東部、日本などで越冬する。 |
環境 | 湖沼、池、河川、河口、内湾など |
行動 | ふつう日中は休息している事が多く、暗くなると食べ物の多いところへ飛んでいき、活発に行動する。 水面を動き回っては潜り、貝類、カニやエビなどの甲殻類、水生昆虫類などの他、水草も食べる。 近年では公園の池などにも多く飛来し、餌付けされている場所では、日中でも人間の与えた食べ物をよく食べる。 |