エゾビタキ

エゾビタキは、旅鳥として全国各地に飛来するスズメ目ヒタキ科に分類される鳥類です。

胸から脇にかけて見られるハッキリとした縦斑が特徴的です。

似た鳥には、コサメビタキやサメビタキがいます。

エゾビタキの画像

枝にとまるエゾビタキの画像
エゾビタキは雌雄同色。胸から脇の縦斑は個体によって濃さが違います

エゾビタキの鳴き声

エゾビタキは「ツィ ツィ」と鳴きます(地鳴き)が、あまり鳴くことはありません。

沖縄「小浜島」でのエゾビタキ

日陰のエゾビタキの画像

小浜島のエゾビタキは、9月から10月の秋の渡りの時期に飛来してきます。

実際の観察では10月に大岳周辺で飛来が確認でき、その日1日は大岳の電線や枝などにとまるエゾビタキが見られました。

軽く歩いて探しているだけでも数ヶ所でエゾビタキが見られたので、ある程度の群れで飛来していた可能性があります。

観察日が1日だけでしたが、毎日大岳周辺で探鳥していれば、もう少し出会いの頻度は高かったかもしれません。

会える時期

小浜島でのエゾビタキの観察記録
4月5月6月7月8月9月
10月11月12月1月2月3月
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。)

エゾビタキの図鑑情報

枝にとまり振り返るエゾビタキの画像
図鑑情報
種名エゾビタキ
サイズ/体重全長約14.5〜15cm(翼開長約26cm)/約22g
英名Grey-Streaked Flycatcher
分類スズメ目/ヒタキ科/サメビタキ属
学名Muscicapa griseisticta
漢字蝦夷鶲
時期旅鳥
分布繁殖地:シベリア南部、サハリン、カムチャツカ半島南部など
越冬地:フィリピン、セレベス島、ニューギニアなど
環境平地から山地の林、林縁、公園の林など
行動春、秋とも渡りの時期には1羽で生活しているものが多い。

林内よりも、林縁や樹木の散在する開けた場所を好み、体を垂直にして枝にとまり、空中採食で昆虫類をとらえる。

秋の渡りの時期にはミズキやモッコクなどの木の実もよく食べる。

一般行動はコサメビタキと変わらないが、コサメビタキより明るい場所での生活が目立つ。

エゾビタキの動画

おすすめの記事