ホシムクドリ

ホシムクドリは、星のように見える白い斑点が特徴的なスズメ目ムクドリ科の鳥類です。
日本では数少ない冬鳥として飛来しますが、島根県や鹿児島県などの一部の地域では、毎年少数の群れが越冬しています。

綺麗な姿をしていますが、生息地のヨーロッパなどでは、日本のムクドリと同様に大群の騒音や糞害、野菜などの食害があり、問題視されています。

ホシムクドリの画像

牧場で採食するホシムクドリ
ホシムクドリは雌雄同色。
電線にとまるホシムクドリの群れ
牧場で活動するホシムクドリ2羽

ホシムクドリの鳴き声

ホシムクドリは、「ジュ」「ギュッ」とムクドリに似た声で鳴く他、「ギャー」「ジャー」と濁った声でも鳴きます。

さえずりは地鳴きに加えて「ヒーッ」「ビヒーッ」と特徴のある声で鳴きます。
ホシムクドリのさえずりを聴く機会はあまりありませんが、春の暖かい日ならさえずる事もあります。

沖縄「小浜島」でのホシムクドリ

飛び立つホシムクドリとムクドリ

小浜島のホシムクドリは11月頃から飛来し、ムクドリに混じっていたり、ホシムクドリ同士の群れで行動しています。

早朝は牧場近くの電線にとまっていて、車や歩行者に驚くと、そのまま海岸林の方へ飛んでいってしまいます。

採食行動は、牧場の草地でムクドリと一緒に見られる事が多かったです。

石垣島の野鳥図鑑では、ホシムクドリは旅鳥で、ヤマケイハンディ図鑑では数少ない冬鳥になっています。
なので、小浜島のホシムクドリが越冬するかは、現在調査中です。

会える時期

小浜島でのホシムクドリの観察記録
4月5月6月7月8月9月
10月11月12月1月2月3月
下旬◎
◎:ほぼ毎日会える|○:数日おきに会える|△:数回しか会えない|ー:会えない|ペア:つがいで確認|若:若鳥確認|雛:雛確認|抱:抱卵確認|鳴:声はするけど姿は見えず(1人での調査記録となります。空欄項目は未調査期間。随時更新予定です。)

ホシムクドリの図鑑情報

草にすっぽりと被さったホシムクドリ
図鑑情報
種名ホシムクドリ
サイズ/体重全長約22cm/約83g
英名Common Starling
分類スズメ目/ムクドリ科/ムクドリ属
学名Sturnus vulgaris
漢字星椋鳥
時期数少ない冬鳥で、多くの地域で単独での記録が多い。
九州以南では群れでも見られ、年々増加傾向にある。
分布ヨーロッパ東部、スカンジナビア半島、ロシア西部からバイカル湖周辺までの広い地域で繁殖。

冬季は中央アジアやイラン、アラビア半島、アフリカの地中海沿岸の地域で越冬する。

北アメリカの広い範囲やハワイ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ共和国等には、外来種として生息する。
多様な環境に適応できる為、移入先では生態的に優位な位置に落ち着いて大増殖し、在来鳥類の繁殖を阻害するので、世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000)選定種に選定されている。
環境市街地やその周辺の林や農耕地、川原など
行動ホシムクドリ数羽かムクドリの群れに少数が混じって行動する事が多い。
木の実や昆虫類などを採食し、ムクドリと同じように歩きながら食べ物を探す。

夕方にはムクドリと共にねぐらに入る為、ねぐら近くの電線や木などに集まる。

日本では繁殖しないが、淡緑青色の卵を4〜6個産み、抱卵期間は14〜15日。

ホシムクドリの動画

おすすめの記事