通常、タカの渡りは9月中旬から始まるとされていますが…
2023年大岳の観察は10月から始めてしまったので、完全に出遅れしています。
石垣島の記録では、2023年9月24日に300羽以上のアカハラダカの渡りが観察されてました。
- 場所:沖縄県竹富町小浜 海抜99mの山、大岳
- 時期:10月〜
- 時間:日の出6:30頃から1時間またはお昼まで
- 方法:目視、カメラ、双眼鏡
- 備考:同一個体のカウントあり、種の判断が怪しい時は?をつけています
※渡りのタカは基本的に1ヶ所にとどまらず、しばらく飛行したのち移動していくか、そのまま観察地点を通り過ぎていくかの行動パターンがよく見られる為、同一個体のカウントは誤差の範囲内で収まるものと考えられます。
カウント種は、アカハラダカ•サシバ•ハチクマ•ノスリ•ツミを中心に他のタカ類も記録しています。
目次
大岳でタカの渡り観察2023
観察結果2023 | ||||
---|---|---|---|---|
日付\種名 | サシバ | ハチクマ | ノスリ | その他 |
10月1日 | 8 | |||
10月2日 | 1 | |||
10月7日 | ||||
10月10日 | チョウゲンボウ2 | |||
10月14日 | 2 | アカハラダカ1他1 | ||
10月18日 | 大群(×大岳) | |||
10月19日 | 2 |
2023年10月1日
- チュウヒ 1羽
- カンムリワシ 1羽
- チョウゲンボウ 2羽 同一個体の可能性あり
- 種不明 4羽
天気は曇り時々晴れ。空を舞うタカ柱は見られず、どの個体も麓から浮き上がってくるような感じで現れました。
チュウヒと思われる個体は、腰が白く顔が真っ黒で、足を伸ばして長く見えた点から判断しましたが…
サシバの可能性も普通にあります。(上記添付写真)
カンムリワシは八重山諸島特有の種で、冬季には小浜島にも数羽が越冬しているので、今期も西表島か石垣島から渡ってきたと思われます。
2023年10月2日
- 種不明 1羽
昨日と同じ地点から1羽の猛禽類らしいシルエットの影が浮き上がってきました。
曇り空でかなり暗い状況だったので、ハッキリとした種はわからずでしたが、昨日と同じ場所から浮き上がってきた点から、滞在中のねぐら入り個体の可能性があります。
昨日の写真も種の判断が難しかったですが、うっすらと見える特徴から、この日の個体もチョウゲンボウの可能性がありました。(上記添付写真)
2023年10月10日
7:53 チョウゲンボウが2羽で空を飛び交う
9:00 観察終了
朝方は逆光での観察が多く、種が不明な事も多いです。
チョウゲンボウと思っていた個体も、今となってはサシバの可能性がありました。
2023年10月14日
7:50 サシバ2羽
8:00 種不明1
8:45 アカハラダカ オス1
10:00終わり
15:00 サシバ2羽
朝、サシバが2羽飛んでいるのを確認。
夕方前に戻って観察を始めると、まだサシバがいました。
朝と同個体で越冬する個体かも?
山周辺を飛び回り、時折鳴いていた。
もう1個体と取っ組み合いしているようだったので、どちらもオスで越冬地の縄張り争いなのかも?
アカハラダカは、西表島を背に突然空から現れた感じでした。
チョウゲンボウのような印象で、時折ホバリングしながら、大岳を半周して遠くへ行ってしまいました。
2023年10月18日
頂いた情報より。
早朝、海上の空にてサシバの大群の渡りが観察されました。
2023年10月19日
大岳周辺では2個体ほどが滞在していて、このまま越冬するかも?
小浜島全域では、空をクルクル周りながら飛び去るサシバ1羽(換羽でかなり羽の抜けた個体)が見られた。
早朝には島を通り過ぎる10羽前後のサシバの群れが見られた。